連載第1回 「治療ためらい重症化も」
読売新聞の「医療と介護」覧の中の「医療ルネサンス」にて、2006年2月14日~18日までの5回、脊柱側弯症に関する記事が連載されました。当時掲載された「医療ルネサンス」からの転載記事です
読売新聞 医療ルネッサンス
背骨が約100度わん曲した患者の背中
神奈川県内の中学1年生A子さん(13)の背骨の異常は、小学5年の時に風邪をこじらせ、入院中に撮った胸部エックス線写真がきっかけでわかった。
約20度のわん曲は軽度だが、ねじれを伴う脊柱(せきちゅう)側わん症の特徴を示していた。主に骨が伸びる思春期に発症し、成長に伴い急速に進む ことがある。重症化すると、胸部の変形から肺の機能低下などを招く。姿勢の悪さや骨のゆがみで、背骨が少し曲がっている状態とは区別が必要だ。
25〜30度になると、取り外しが可能なプラスチック製の装具で矯正する。A子さんもやや進んだため装具を使ったが、進行は止まらず、約2年で47度まで悪化。昨年末、東京都済生会中央病院(東京都港区)で手術を受けた。
背中を縦に30センチほど切開し、ねじれた背骨を正常な位置に戻して、チタン製の棒を支えに固定。背骨はほぼ真っすぐになった。
A子さんは手術直前までバスケットボール部で活動しており、変形がある程度進んでも、特別な症状は現れない。しかも患者のほとんどは女性で、体を傷つける手術に踏み切れず、その間に悪化させてしまう患者が少なくない。A子さんの姉(17)がそうだった。
小学4年の時、23度の側わんが見つかった。しかし、装具治療は「苦しい」と中断し、母親が見つけた整体院に毎週通院。横に揺れるベッドに寝るといった“治療”を1年受けた。
その間に、わん曲は99度にまで急激に悪化した。手術を受けたが、40度までの矯正がやっとで、肺の圧迫で低下した肺活量は完全には回復していない。母親は「娘の体を傷つけたくないと思うあまり、整体を信じて、結果的にもっと苦しませてしまった」と悔やむ。
側わん症は、小・中学校の検診で1%前後に見つかる。筋肉や神経の障害を伴う病気で生じることもあるが、7割は原因不明だ。最近の研究で、脳の一部のわずかな機能不全が発症に関係する場合があることが分かってきた。
ねじれを伴う側わん症でも、わん曲が10〜20度と小さいものの多くは進行せず、健康上も問題はない。しかし、15歳未満で45度を超える場合は、急激に悪化する危険性が高く、手術で進行を防ぐ必要がある。
姉は今、高校の吹奏楽部でフルートを担当し、海外での演奏活動も行っている。A子さんは手術後、しばらく運動を控える必要があるが、姉にあこがれて「吹奏楽部でトランペットを始めたい」と話す。
側わん症の症状に応じた治療法を考えてみたい。
脊柱側わん症 わん曲の角度が重症度の指標になる。背骨の最も傾いた部分から角度(側わん度)を割り出す。背骨上部の胸椎(きょうつい)が右方向にわん曲することが多い。
(2006年2月14日 読売新聞)

